論文「A Multi-Agent System for Dynamic Service Composition in Ambient Intelligence Environments」のアブストラクトを読んだ

「A Multi-Agent System for Dynamic Service Composition in Ambient Intelligence Environments」という論文のアブストラクトを読みました。

■著者
M. Vallee, F Ramparany and L. Vercouter
■出典
The 3rd International Conference on Pervasive Computing (PERVASIVE 2005), 2005.

以下、アブストラクト原文です。

Pervasive computing environments involve a variety of smart devices, which tend to overcharge humans with complex or irrelevant interaction.
Ambient Intelligence pushes forward a vision where technology is integrated into everyday objects with the intent of making users’ interaction with their surrounding environment simpler and more intuitive.
In this paper, we expose how Ambient Intelligence can benefit from the coupling of a service-oriented approach and multi-agent systems towards more appropriate interactions with users.
Our approach combines multi-agent techniques with semantic web services to enable dynamic, context-aware service composition, thus providing users with relevant high level services depending on their current context and activity.


以下、僕による日本語訳です。

パーベイシブコンピューティング環境は、様々なスマートデバイスと関係している。
スマートデバイスとは、しばしば過度な複雑で不適切なインタラクションを人間に課すものである。
環境知能は、ユーザと彼らを囲む環境間とのインタラクションをより単純な直感的なものにする目的で、テクノロジーが日常的なモノに統合されている光景の実現を推し進めるものである。
本稿では、どのようにして環境知能が、ユーザとのより適切なインタラクションのために、サービス指向アプローチとマルチエージェントシステムから利益を受けるかについて明らかにする。
我々のアプローチは、セマンティックWebサービスとマルチエージェント技術を、動的で、コンテキストを意識したサービスの複合を可能にするために結合するものである。
こうすることで、ユーザに関係のある高レベルなサービスを、ユーザの現在のコンテキストや活動に基づいて提供することができるようになる。

この論文アブストラクトを読んでわかったことは以下の通り。

  • セマンティックWebサービスとマルチエージェント技術を組み合わせることで、ユーザの現在の状況や活動に基づいたサービスを提供することが可能になる。
  • 上記のことが可能になることで、環境知能においてユーザが行うインタラクションの複雑さが、軽減される。


このアブストラクトを読んでいて 、以前読んだ「妖精・妖怪の復権」という論文を思い出しました。環境知能を構成する個々のモノが持つ機能をサービスとすると、それらを連携させてユーザに何らかのエクスペリエンスを与えるのがマルチエージェントの役割になるんでしょうか。

環境知能のコンセプトがそのまま、サービスコンピューティングとマルチエージェントシステムの関係のあり方の一つを表している感じがします。ちょっと論文の本文を読んでみたくなりました。